代表: 村上 裕美 (関西外国語大学短期大学部)メールアドレス:hiromim[AT]kansaigaidai.ac.jp
副代表:飯田 毅 (同志社女子大学)メールアドレス:tiida[AT] dwc.doshisha.ac.jp
1.研究会の概要
個々の教員が自身の授業について内省と考察を重ねながら、よりよい授業を目指しメンバーと実践および援用する理論について情報交換を行っている。特に授業研究の中心理論としてExploratory Practice in Language Teaching (Hanks, 2017)のQuality of Lifeの考察に立った授業研究を行っている。SIGとしての活動開始から9年目を迎える2023年は2022年の研究テーマである「学習者中心の英語学習」について研究を行っている。
2.2021年度の活動報告
Exploratory Practice in Language Teaching (Hanks, 2017)のQuality of Lifeの考察に立ち、研究会メンバーがそれぞれの授業におけるQuality of Lifeについて考察を行い、そこから発見した課題を解消するため授業において実践した指導法と成果を検証した。この考察を授業改善の視点と考察の参考となることを願い、論集「授業学(関西)研究会 研究論集第1号」(2021)にまとめ、2021年JAAL-in JACETSIGポスター発表にて配布した。
3. 2022年度の活動予定
Exploratory Practice in Language Teaching (Hanks, 2017)のQuality of Lifeの考察に立ち、授業におけるQuality of Lifeについての考察から、「学習者中心」の考察がまだ不十分であるという課題から学習者中心の授業について考察を進めている。この研究は「授業学(関西)研究会 研究論集第2号」にまとめ、2023年JAAL-in JACET SIGポスター発表にて配布した。この視点に立ち、教師側が各教育機関で学習者が学ぶべき学習項目を学習指導要領を通して把握することができているものの、学習者の立場から学びを考察すると決して学びの連携が効果的に取れているとは言えないことを注目している。個々の教師の授業改善の必要性と並行し、英語教育を小・中・高・大連携の視点で英語教育を捉え、実践する必要性を各教育機関と共有し、連携のシステム作りに貢献する研究の第1歩として2023年3月開催のジョイントセミナーにおいてSIGによるシンポジュームで発表した。
4.2023年度の予定
2022年度の研究課題「学習者中心の英語教育」と、「英語教育における小・中・高・大連携」の考察と授業実践を行う。また、2023年国際大会において大会初日午前にSIGによるワークショップ担当に採択され、「学習者中心の英語教育」の考察を行う。
5.新入会希望者へのメッセージ
2023年度の研究会から対面の研究活動に移行しましたが、北海道、東京などの地域から参加くださるメンバーもいらっしゃるため、研究会をハイブリッド形式で運営しています。
和やかなムードの中で、非常に学びになる研究会と参加者の皆様から評価いただいています。いつでも気軽にご参加ください。ご参加をお待ちしています。
6.研究会ホームページ
https://www.facebook.com/jyugyougakukansai.2015
Study Group for Developmental Education Kansai Chapter
Coordinator: Hiromi, Murakami (Kansai Gaidai College) email address: hiromim[AT]kansaigaidai.ac.jp
Assistant Coordinator: Tsuyoshi Iida tiida[AT] dwc.doshisha.ac.jp
1. Main Theme
1) Developing our teaching skills as English educators 2) Define the classology
2. Summary of Activities in 2020
1) Held some workshops on teaching techniques, such as Active Learning and Reflective teaching. 2) Offered participants to make presentations on their practical report
3. Plans for 2021
1) Hold some workshops on teaching techniques 2) Offering participants to make presentations on their practical report
4. Message to Prospective Members
Please feel free to join our activities and contact us. Contact: Hiromi Murakami (Kansai Gaidai College) hiromim@kansaigaidai.ac.jp
5. Web Site
Face book: JACET授業学(関西)研究会, Developmental Education Kansai Chapter