支部研究会 (SIGs)

JACET関西支部には、10の研究会が所属し、それぞれ活発な研究活動を行っています. 現在は,第18次(2021~2022年度)の研究プロジェクトを実施中です。

JACET研究会は、JACET会員資格の有無を問わず、入会することができます(JACET入会を推奨します)。 ご興味がおありの方は、各研究会代表者にメールで連絡を取ってください。なお、研究会によっては、新規メンバーを受け付けていないところもありますので、メールで確認してください。

JACET Kansai Chapter has the following 10 Special Interest Groups (SIGs) that meet regularly. Some of the SIGs have been in operation for more than ten years but according the JACET policy, they are run as two-year projects, being renewed every two years with new leaders. If you are interested, please contact the coordinators by email.(admin@jacet-kansai.org)

*下線をクリックいただくと、それぞれの研究会の紹介ページに繋がります。

研究会(SIG)一覧

研究会名 Name of Special Interest Group (SIG)
文学教育Literature in Language Education
学習英文法Pedagogical English Grammar
ESPESP
「海外の外国語教育」研究会Foreign Language Education Abroad
教材開発研究会Material Design and Development
リスニング研究会Listening
リーディング研究会Reading
ライティング指導Writing
授業学Developmental Education
科学英語教育English for Japanese Scientists

支部研究会運営ガイド(支部研究会をつくるには?)

1.新しい研究会を作るには?

 本部ホームページより,必要書類をダウンロードし,本部に提出してください. その際,支部事務局にも同時に届出をお願いいたします.

2.支部研究会の役員の決め方は?

 関西支部の独自ルールとして下記を制定しています.順守くださいますようお願いします.

 <研究会代表者に関する関西支部内の申し合わせ>(2007年3月運営委員会にて承認)

  関西支部所属の各研究会代表者については,できるかぎり多様な人がその職につくことで,研究会活動の活性化をはかり, 開かれた研究会にすることを基本的な方針とする. 本方針を具現化するために,下記の3項目を支部申し合わせとして定める.

  (1)研究会代表者の任期は1期(2年)とし,留任を認めない.

  (2)研究会代表者には,支部会員であれば,専任教員のみならず,非常勤教員や院生なども就任できる.

  (3)研究会代表者を過去に経験した者が,1期(2年)以上の間を空けて,同職に再任されることは問題としない.

   ※ 研究会副代表者については,上記の規定を適用しない.

3.新規に研究会に入会したいときは?

 各研究会の代表者のアドレスにメールを送ってください.中途から参加が可能です. ただし,一部の研究会は,発足数か月でクローズして活動を行っている場合もあります.

4.研究会出版をするには? 印税は?

 JACET本部への届け出が必要です.また,著作権は執筆者個人と出版社で結ぶようにお願いします. 印税は半額を本部が徴収し,残りの半額は支部に支払われますが,関西支部では研究会にお返ししています. 

5.困ったことがあれば?

 研究会活動で困ったことがあれば,関西支部研究会担当幹事(副支部長)までご連絡ください.

更新履歴
2021/05/01 各研究会情報を更新しました.