文学教育研究会

代表:齋藤安以子(摂南大学) メールアドレス:asaito[AT]ilc.Setsunan.ac.jp

副代表: 藤岡千伊奈(流通科学大学)メールアドレス:Cheena_Fujioka[AT]red.umds.ac.jp

1.研究会の概要

「英語教育を人間教育の立場から考える」という観点に立ち,英語教育学・英語学研究者の視点と英米文学研究者の視点の双方から、大学英語教育における効果的な文学教材の使用を研究している。

2.2021年度の活動報告

例年は4月、6月、10月、12月の4回、同志社大学烏丸キャンパス、今出川キャンパスにおいて、主として第4土曜日の午後に開催してきたが、2021年度はコロナの影響で、4月、6月、10月、12月の4回、ZOOMによるオンラインで例会を開催した。

4月例会
講演
1) 玉井史絵先生 (同志社大学)
タイトル:文学研究と英語教育
発表
2) 五十川敬子先生 (同志社大学)
タイトル:リーディング授業で活用できるLMSの機能
―文学作品を使うからこそ深められる学生間コミュニケーションの可能性―
3) 松本真治先生(佛教大学)
タイトル:佛教大学英米学科新入生の英米文学を学ぶことに対する意識:文学と語学
に関する意識調査から

6月例会
発表
1) 髙瀬敦子先生(岩野英語塾)
タイトル:多読授業を失敗させない方法
2) 稲垣俊史先生(同志社大学)
タイトル:同志社大学における英語多読の実践について
3) 山内勝弘先生(広島大学)
タイトル:学習者が文学作品を楽しむオンライン多読
4) 吉田真美先生(京都外国語大学)
タイトル:電子書籍を用いた多読プログラムへの挑戦:コロナ禍での取り組み

10月例会
発表
1) 松田早恵先生(摂南大学)、永冨真梨先生(摂南大学)
タイトル:文学・音楽と翻訳・パロディ ―時代と国境を越えた物語創作―
2) 藤岡千伊奈先生(流通科学大学)
タイトル:コロナ禍を生きる学生の心に文学は寄り添えるのか
―吉本ばななの『キッチン』英訳版を味読したライブ配信授業―
3) 浅野享三先生(南山大学)
タイトル:表現音読劇(Readers Theatre)でできる文学教育

12月例会
発表
1) 工藤多恵先生(関西学院大学)、杉村寛子先生(大阪電気通信大学)
タイトル:文学テクストを用いた「論理的想像力」の涵養方法を探る
― アシモフの短編小説を教材とするオンライン授業の実践報告―
2) 須田久美子先生(富山大学)
タイトル:『サロメ』と絵画―芸術系学部における専門と英語の連接を目指して
講演
3) 幸重美津子先生(学習院大学)
タイトル:英語教育における文学素材 ―IT時代の楽しみ方への提案―

3.2022年度の活動予定

2022年度もコロナの影響で、例会はすべてZOOMによるオンラインで開催した。

4月例会(2022年4月23日)
講演
1) 渡千鶴子先生(元関西外国語大学教授)
タイトル:英文学教育:簡約版のあと原書に触れる
発表
2) 齋藤安以子先生(摂南大学)
タイトル:Romeo and Juliet を演じながら読む:外国語で劇を作るプロセスと、学習指導要領のリンクの検証とともに
3) 松本真治先生(佛教大学)
タイトル:佛教大学英米学科2022年度新入生を対象とした文学と語学に関する意識調査

6月例会 (2022年25日)
発表
1) 桜井延子先生(京都産業大学)
タイトル:多読が統制的発表語彙に与える影響について
2)黛 道子先生(日本保健医療大学)
タイトル:医療英語の指導法を工夫する:多読的アプローチ
3) 稲垣俊史先生(同志社大学)
タイトル:大学における英語多読の実践について
4) 高瀬敦子先生(岩野英語塾)
タイトル:多読を成功に導く鍵-量的・質的研究-

10月例会 (2022年10月22日)
発表
1) 児玉恵太先生(椙山女学園大学)
タイトル:英語ハイクの実践:クリエイティブ・ライティング
2) 戸出朋子先生(広島修道大学)
タイトル:文学を活用した英語教育とSLA研究の接点 ―「遊び」の観点から―
講演 
3) 野口ジュディー先生(神戸学院大学)
タイトル:Building social capital through literary competence

12月例会 (2022年12月03日)
講演 
1) 柾木貴之先生(北海学園大学)
タイトル:英語教育と国語教育の連携:文学教材を中心に
発表
2) 杉村寛子先生(大阪電気通信大学)[代表発表者]
タイトル:物語の翻訳に見る思考の過程
―いかにして「論理的想像力」を引き出すか、あるいは引き出せるか―
3)内藤満先生(京都産業大学)
タイトル:夏目漱石『坊っちゃん』の英訳を読む

4. 2023年度の予定

2023年度は4月15日(土)にzoom による1回目の例会を予定している。

5.新入会希望者へのメッセージ

例会では毎回活発なディスカッション、情報交換が行われます。文学に携わっておられる方,文学教材の効果的な指導法にご興味のある方は,是非ご参加ください。入会は随時可です。お待ちしています。

5.研究会ホームページ

http://bungakukyouiku.blog135.fc2.com/

Study Group for Literature in Language Education

1. Main Theme

Coordinator: SAITO, Aiko (Setsunan University) email address: asaito[AT]ilc.setsunan.ac.jp

Coordinator: FUJIOKA, Chiina (Ryutsu Kagaku University) email address: Cheena_Fujioka[AT]red.umds.ac.jp

The Study Group for Literature in Language Education, in line with its approach to language learning as an aspect of cultural enrichment, promotes the use of literature as a way to make English language education more relevant to the human experience of the student. In pursuit of this goal our members employ a wide variety of methodologies, including English literary criticism, English pedagogy, and English philology. The formal activities of the Study Group center on the presentation of research papers and practical reports relating to the classroom use of literature and the acquisition of related skills such as reading. The Study Group also encourages individual projects in areas ranging from English teaching methods to pure research in English and American literature.

2. Summary of Activities in 2022

The meetings were focused on English language education methodologies, including English literary criticism, English pedagogy, and English philology, and were held online on the 4th Saturday in April, June, October, December, February. For details, please visit our web site.

3. Plans for 2023

The online meetings are scheduled in April and October. The meeting dates and style may be changed. We have also launched a new publishing project this year.

4. Message to Prospective Members

The membership of the Study Group for Literature in Language Education presently stands at more than fifty, ensuring lively contributions and active discussions at every meeting. The meetings are followed by informal get-togethers where the members can exchange views in a relaxed atmosphere. Anyone interested in the effective use of literature for the teaching of English is welcome.

5. Web Site

http://bungakukyouiku.blog135.fc2.com/