代表:前川 貴史(龍谷大学) メールアドレス:maekawa[AT]soc.ryukoku.ac.jp
副代表:西脇 幸太(愛知文教大学) メールアドレス:hot_corner_55[AT]hotmail.com
1.研究会の概要
近年の英語学・言語学研究から得られた洞察および知見を統合整理し、それらを文法教育にどのように応用するのかを多角的に探究しています。また、最新の言語事実の発見・整理にも注意を払い、教育現場における効果的かつ正確な文法指導を模索しています。現在登録の会員数は約30名で、大学教員を中心に高等学校教員・中学校教員・専門学校教員がいらっしゃいます。
2.2021年度の活動報告
2021年度は以下の研究会を実施しました。
JACET関西支部学習英文法研究会例会(オンライン開催)
日時:3/12(土)14:30~15:35
内容:14:30 ~ 15:30 :研究発表
山内 昇(大同大学)「speaking of ø の語用論」
諸事情により残念ながら1名のご発表となりましたが、11名の方々にご参加いただきました。活発な質疑応答もあり、非常に充実した研究会となりました。
3.2022年度の活動予定
下記の要領で、2022年度第3回支部講演会を企画・実施いたしました。非常に多くの方々にご参加いただき、活発な質疑応答もあり、非常に充実した講演会となりました。
日時: 2022年11月19日(土)15:30–17:00 会場: オンライン (Zoom)
タイトル: 英語学習文法研究と例文データベースの構築 講師: 滝沢 直宏 先生 (立命館大学大学院言語教育情報研究科)
講演概要:
英語の語法文法を研究しようとする場合、それが科学的な英語学研究であれ、英語学習文法の研究であれ、その前提として現代英語の実態をよく知る必要がある。そのためには、現代英語の読み物から語法、文法、表現の観点において興味深い事例を記録にとどめ、どのような点で興味深いのかを分析的に考えながら、「例文データベース」を構築していくことが有益であると考えている。本講演では、そのデータベース構築の実態の一端を、興味深い例を挙げながら示す。併せて、「正規表現」が、英語の語法、文法、表現を研究し、言葉のメカニズムを解明する上でどのように利用可能なのかに関しても簡単に触れる。
4.2023年度の予定
2023年度は例会を複数回開催し、研究会をさらに活性化させたいと思っています。また、成果発表のための書籍の準備が進行しております。これからも言語学・英語学研究から英文法指導への橋渡しを続けていきたいと思っております。
5.新入会希望者へのメッセージ
英語学・言語学および英語教育学を専攻されている人なら誰でも参加可能です。小中校および大学の教員だけでなく、学部生・院生も大歓迎です。英文法研究と文法指導に関心を有しておられる方々の参加をお待ちしています。また、随時研究発表の募集も行っております。発表を希望される方は代表の前川または副代表の西脇までご連絡ください。
6.研究会ホームページ
なし
Pedagogical English Grammar Group
Coordinator: MAEKAWA, Takafumi (Ryukoku University) email address: maekawa[AT]soc.ryukoku.ac.jp
Assistant Coordinator: NISHIWAKI, Kota (Aichi Bunkyo University) email address: hot_corner_55[AT]hotmail.com
1. Main Theme
Our academic goal is focused on current linguistics and grammatical studies, and trying to apply them to the education of English grammar.
2. Summary of Activities in 2020
2 /23/2021, 2:30pm-4:30pm, 11 participants, Held online:
Speakers: TOKUNAGA, Kazuhiro (Graduate School, Osaka University)
MATSUDA, Yuji (Ritsumeikan University)
3. Plans for 2021
Two research meetings will be held. Applications to present a paper are cordially invited.
4. Message to Prospective Members
We are looking forward to the active participation by grammarians and linguists who are interested in studies on English grammar and its teaching. Undergraduate students and graduate students as well as teachers of English are welcome.
5. Web Site
N/A