2022年度第3回支部講演会について

2022年度第3回支部講演会を下記の通り開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

1. 日時: 2022年11月19日(土)15:30–17:00

2. 会場: オンライン (Zoom) こちらのフォームより参加登録いただけましたら、ご登録いただきましたメールアドレスにZoomURLをお送りいたします。

3. タイトル: 英語学習文法研究と例文データベースの構築

4. 講師: 滝沢 直宏 先生 (立命館大学大学院言語教育情報研究科)

(イリノイ大学でPh.D.(言語学)を取得後、名古屋大学に奉職。現在、立命館大学・大学院言語教育情報研究科教授、立命館大学・国際言語文化研究所所長。名古屋大学名誉教授。研究テーマは「現代日英語の語法・文法および語彙と文法の相互依存性」「コロケーションおよびその研究方法」など)

5. 講演概要:英語の語法文法を研究しようとする場合、それが科学的な英語学研究であれ、英語学習文法の研究であれ、その前提として現代英語の実態をよく知る必要がある。そのためには、現代英語の読み物から語法、文法、表現の観点において興味深い事例を記録にとどめ、どのような点で興味深いのかを分析的に考えながら、「例文データベース」を構築していくことが有益であると考えている。本講演では、そのデータベース構築の実態の一端を、興味深い例を挙げながら示す。併せて、「正規表現」が、英語の語法、文法、表現を研究し、言葉のメカニズムを解明する上でどのように利用可能なのかに関しても簡単に触れる。

6. 参加費:JACET会員・非会員共に参加費無料です。

7. 使用言語:日本語・質疑応答時は英語・日本語どちらでも可です。
詳しくはJACET関西支部ウェブサイト(http:// http://www.jacet-kansai.org/)をご参照ください。

企画: JACET関西SIG 学習英文法研究会

フライヤー (Flyer)

1. Date: November 19, 2022, Sat. 15:30–17:00

2. Venue: Online (Zoom) The Zoom URL will be sent to your email address after signing up on this form.

3. Title: Creating a Database of Linguistically Interesting Examples for the Study of English Pedagogical Grammar

4. Lecturer: TAKIZAWA Naohiro, PhD (Graduate School of Language Education and Information Science, Ritsumeikan University)

Naohiro Takizawa received his PhD in Linguistics from the University of Illinois at Urbana-Champaign. After working at Nagoya University, he is currently Professor of Graduate School of Language Education and Information Science, Director of International Institute of Language and Culture Studies at Ritsumeikan University and Professor Emeritus at Nagoya University. His research interests include “Grammar and Usage of Modern Japanese and English and the Interdependence of Lexicon and Grammar” and “Collocation and its Research Methods.”

5. Abstract: When we conduct research (purely linguistic or pedagogical) on grammar and usage of the English language, we need to carefully examine how English is actually used. For this purpose, we need to peruse naturally used English as much as possible and, in the course of reading, collect (linguistically and pedagogically) interesting examples. In this lecture, the importance of constructing a database of interesting examples will be discussed. Further, how to assign appropriate linguistic tags for characterizing the examples for rigorous analysis will also be explored. The usefulness of “regular expressions” for the study of English will be briefly touched upon.

6. Fee: Free for both JACET members and non-members.

7. Main language: Japanese. The Q&A session will be bilingual.
For more information, please visit the JACET Kansai Chapter Website http://www.jacet-kansai.org/

Planning: JACET Kansai SIG: Pedagogical English Grammar Group

投稿者: JACET 関西支部 事務局

大学英語教育学会 (JACET)関西支部のホームページです。問い合わせは事務局 までお願いします。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中